歴史・史跡
犬塚五輪塔

五輪塔は密教で五大を表す地輪(四角)・水輪(円)・火輪(三角)・風輪(半月形)・空輪(宝珠形)の五つの形からなる塔で、 平安中期以後は供養塔として、また鎌倉以後は墓標として広く用いられまてきました。

続きを読む
歴史・史跡
金峯神社のおかげ参り柄杓奉納額

おかげ参りは、江戸時代に流行した伊勢神宮への群集参拝をいい、文政13年(1830年)に参宮した記念として、 「おかげ参り柄杓」12本を額に打ち付けて、鎮守社に奉納したものです。

続きを読む
歴史・史跡
羅漢石仏

相生市矢野町瓜生(うりゅう)地区の山林にある岩くつの中で、釈迦(しゃか)像を中心に、 文殊菩薩(ぼさつ)や普賢(ふげん)菩薩、十六羅漢像が並んでいます。表情豊かな仏様です。

続きを読む
歴史・史跡
磐座神社のコヤスノキ叢林

コヤスノキは、 中国地方中部、岡山県東部と西播地方に限って分布し、相生市では磐座神社・瓜生羅漢渓など、 谷沿いの照葉樹林内に、チトセカズラとともに広く生育しています。

続きを読む
歴史・史跡
矢野の大ムク

この大ムクノキは、根回り4.8m、高さ約15mに達し、直立する幹の高さは9mほどで、 そこから幹におとらぬたくましい大枝が伸び、奇異な樹形とその偉容がまわりを圧倒しています。

続きを読む
歴史・史跡
小河宇麻志神社の神馬図絵馬

この絵馬は、縦1.16m、横1.5m、「奉掛御広前 享保十四歳己酉九月吉日」としるされ、 享保14年(1729年)に宇麻志神社の拝殿に奉納されたものです。

続きを読む
歴史・史跡
毘沙門天王懸仏(二木 八幡宮神社)

懸仏は社寺の堂内に懸けるものですが、この八幡宮神社の懸仏は、本殿内にの神体の一部として木造鏡台に載せて奉安されています。

続きを読む
歴史・史跡
若狭野古墳

この古墳は、宝台山より南にのびる丘陵の山麓に、単独で築かれた七世紀中ごろの方墳です。 古墳は、一辺約15m、高さ3mあり、墳丘は見かけ三段につくられています。

続きを読む
歴史・史跡
神崎与五郎の孝行井戸

赤穂義士四十七士の一人、神崎与五郎が一緒に暮らしていた母の目の病を治すのに、 毎日無心で祈願していると、井戸水で目を洗うようお告げがあり、その時に使った 井戸水と言われています。

続きを読む
歴史・史跡
浅野陣屋跡

赤穂浅野家の分家・若狭野浅野家の陣屋跡です。集落の中心部に、 藩札を作っていた札座跡の建物や土塀の一部が残っています。

続きを読む
歴史・史跡
和泉式部旧跡碑

「苔筵敷島の道に行きくれて 雨の内にし宿る木のかげ」和泉式部は平安朝の女流歌人。 書写山参詣の帰途、娘の小式部を若狭野に訪ねる式部伝説の地。

続きを読む
歴史・史跡
那波野古墳

相生市では最大、 兵庫県でも屈指の大きな横穴式石室です。内部には、一個の重さ数十トンという大きな石が使われています。

続きを読む