歴史・史跡
若狭野古墳

この古墳は、宝台山より南にのびる丘陵の山麓に、単独で築かれた七世紀中ごろの方墳です。 古墳は、一辺約15m、高さ3mあり、墳丘は見かけ三段につくられています。

続きを読む
歴史・史跡
神崎与五郎の孝行井戸

赤穂義士四十七士の一人、神崎与五郎が一緒に暮らしていた母の目の病を治すのに、 毎日無心で祈願していると、井戸水で目を洗うようお告げがあり、その時に使った 井戸水と言われています。

続きを読む
歴史・史跡
浅野陣屋跡

赤穂浅野家の分家・若狭野浅野家の陣屋跡です。集落の中心部に、 藩札を作っていた札座跡の建物や土塀の一部が残っています。

続きを読む
歴史・史跡
和泉式部旧跡碑

「苔筵敷島の道に行きくれて 雨の内にし宿る木のかげ」和泉式部は平安朝の女流歌人。 書写山参詣の帰途、娘の小式部を若狭野に訪ねる式部伝説の地。

続きを読む
歴史・史跡
那波野古墳

相生市では最大、 兵庫県でも屈指の大きな横穴式石室です。内部には、一個の重さ数十トンという大きな石が使われています。

続きを読む
歴史・史跡
市立図書館

相生市立図書館は、歴史民俗資料館や中央公園の近くにあります。 お子さまを対象とした絵本の読み聞かせや、演奏会などのイベントを定期的に開催しています。 また、インターネットでの蔵書検索や本の予約ご利用頂けます。

続きを読む
歴史・史跡
シバナ群落

シバナ群落は、 適当に淡水がまざり満潮時には水没し、干潮時には干潟となるような場所で生育します。大変希少価値のある植物の一つです。

続きを読む
歴史・史跡
慈眼寺の梵鐘

霊松山慈眼寺の梵鐘は、その銘文によると室町時代、文明9年(1447年)に美作国長岡荘(岡山県久米郡柵原町) にあった上福寺の鐘として、鋳物師藤原右兵衛尉助弘によってつくられたものです。

続きを読む
歴史・史跡
大石良雄別邸跡

大石良雄が、備中松山城の城受取りの功により、浅野内匠頭より相生村を私領として賜り、 よくこの地に来遊したことから、大石さんの別邸といわれるようになったと伝えられています。

続きを読む
歴史・史跡
ヤブツバキ(市五郎椿)

この椿は、ツバキ科の野生のヤブツバキで、樹齢約300年をこえる相生市では最大級の古木です。

続きを読む
歴史・史跡
壺根古墳群

5世紀後半から6世紀代にかけつくられた30基あまりある古墳群です。 いずれも板石を組み合わせた箱式石棺とよばれる形式です。 この墓に葬られた人々は、海に深いかかわりのあったことが想像されます。

続きを読む
体験
桔梗隼光鍛刀場

玉鋼からつくる本格的な刀づくりの見学は、姫路城を訪れる外国人観光客にも人気。予約すれば、ペーパーナイフや小刀づくりの体験ができます。

続きを読む